ポストライフ
ポストライフについて ポストライフについて お申込み お申込み お問合わせ お問合わせ
トップ共済商品のご案内マイカー共済 > 追加補償
文字サイズ
マイカー共済イラスト
マイカー共済   契約引受団体:全労済
ポイント

基本補償

追加補償 加入基準 Q&A 資料請求
 
[ 追加補償 ]  
 
「お車の補償」として、以下の「オールリスク」「補償額限定オールリスク」「エコノミーワイド」からお選びいただけます。また各種特約をつけることもできます。  
 
補償内容 補償額の種類
オールリスク(全危険車両損害傷害 ) 補償額限定オールリスク(危険限定+修理費用) エコノミーワイド
(危険限定)
車両損害補償 お車の補償車両損害補償
車両損害補償
最高補償額
10万円~1,000万円
(5万円単位)
自己負担額
(なし・5万円
・10万円)※
50万円~1,000万円
(5万円単位)
自己負担額
(なし・5万円
・10万円)※
10万円~1,000万円
(5万円単位)
自己負担額
(なし・5万円
・10万円)※
車両損害付随諸費用補償特約 その他特約車両損害補償
車両損害付随
諸費用補償特約
任意付帯 任意付帯 任意付帯
新車取得差額諸費用補償特約 その他特約新車取得差額諸費用補償特約
新車取得差額
諸費用補償特約
任意付帯 任意付帯 任意付帯
※車価20万円未満の場合は自己負担額なしとなります
■ お車の補償の詳細はこちら
UP
[ その他の特約・割引 ]  
 
「基本補償」「追加補償」のほか、各種特約・割引をつけることで、補償を充実させることができます。  
 
マイバイク特約 マイバイク特約 マイバイク特約
対人賠償無制限
対物賠償500万円
自損事故傷害  1,500万円
基本補償(四輪自動車)に付帯することで、家族全員の原付(ミニバイク)事故(125cc以下)を補償します。(掛金3,530円)

主たる被共済者と同居のご家族(別居の未婚の子を含む)で免許を持っている方全員のミニバイク事故を補償します。
ご家族にミニバイクが何台あっても補償します。(借りたミニバイクでの事故も補償します。)
運転者年齢条件特約
運転者年齢条件特約
運転者の年齢を「35歳以上限定」「30歳以上限定」「26歳以上限定」「21歳以上限定」に指定することで、それぞれに応じた割引が受けられます。
子供運転年齢条件特約
子供運転年齢条件特約
本契約の年齢条件とは別に子供の年齢条件を指定することで掛金の割引ができます。
運転者家族限定特約
運転者家族限定特約(5%割引)
運転者を「主たる被共済者」と家族に限定する場合に掛金の5%が割引きとなります。
複数契約割引
複数契約割引 (3%割引)
マイカー共済に複数の契約をご加入されている方は3%が割引となります。
セカンドカー割引
セカンドカー割引(7等級適用)
すでに11等級以上のご契約がある場合に2台目以降の新規契約は7等級(16%割引)を適用します。
ABS割引

ABS装着車割引(基本補償の5%割引)

ABS装着車の場合に基本補償の5%が割引となります。
ハイブリッドカー割引
ハイブリッドカー割引(5%割引)
電気自動車・ハイブリッド自動車など低公害車に該当すると5%割引となります。
福祉車両割引
福祉車両割引(5%割引)
福祉車両で、かつ消費税非課税措置の対象となる自動車は、5%割引となります。
新車割引
新車割引(9%割引)
普通・小型乗用車で、新契約の契約期間の開始日が新規登録から25ヶ月以内の車は9%が割引となります。
盗難防止装置装着車割引
盗難防止装置装着車割引
(車両補償の5%割引)
盗難防止装置(イモビライザー)を装着しており申告があった場合、車両補償掛金を5%割引します。
人身傷害補償・被共済自動車搭乗中のみ補償特約
人身傷害補償・被共済自動車
搭乗中のみ補償特約
すでに人身傷害を付帯した契約がある場合2台目の契約に人身傷害のこの特約を付帯すると、人身傷害補償掛金の15%が割引となります。
搭乗者傷害家族限定補型償特約
搭乗者傷害家族限定補償型特約
搭乗者傷害特約で、主たる被共済者の同居の家族(別居の未婚の子含む)に補償を限定すると、搭乗者傷害特約の掛金の10%割引となります。
弁護士費用等補償特約
弁護士費用等補償特約
(1名につき300万円)
自動車事故(自転車含む)に関して、相手に対して法律上の損害賠償を請求する場合、相手側との交渉を弁護士に依頼したときに必要となる費用を補償します。(掛金2,100円)
他車運転優先払特約
他車運転優先払特約
「他人の自動車」を借りて運転中に事故を起こされた場合、借用自動車の保険等の有無に関わらず優先的にマイカー共済から共済金をお支払いします。
自転車賠償責任補償特約
自転車賠償責任補償特約
被共済者が自転車を運転中、歩行者にケガをさせたり店に飛び込み商品を壊してしまった時などを補償します。(掛金1,280円)
 
(注1) 対物賠償額500万円は、二輪自動車・原付自転車の場合のみ選択できます。
(注2) マイバイク特約は、四輪自動車の契約がある場合に付帯することができます。
 
原付自転車に対物1,000万円・3,000万円・無制限、人身傷害補償、搭乗者障害を付帯する場合はマイバイク特約ではなく、基本補償での契約となります。なお、基本補償の原付契約には、対物自己負担額の選択、運転者年齢限定特約、無事故等級制度はありません。
 
ご契約の手続き  
共済金請求の手続き  
 
UP
 
勧誘方針 勧誘方針 個人情報保護ポリシー 個人情報保護方針 サイトポリシー サイトポリシー サイトマップ サイトマップ リンク リンク